心臓の構造とはたらき しんぞうのこうぞうとはたらき

監修:
埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓外科 鈴木 孝明 先生
昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター 富田 英 先生
東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 原 英彦先生

心臓は4つの部屋に分かれており、上の2つは右心房と左心房、下の2つは、右心室と左心室となります。心臓のはたらきは、全身に酸素が豊富な血液を供給することです。まず、全身から右心に戻ってきた酸素の少ない血液(静脈血)を肺動脈を通して肺に送り、酸素を取り込みます。

次に酸素を豊富に含んだ血液(動脈血)を左心に戻し、大動脈を通して全身に送り出します。健康な心臓は1日に約10万回拍動し、毎分約5リットルの血液を送り出します。

心臓の構造とはたらき(横から見た図)

弁の役割

心臓の弁は、心臓が血液を送り出すときに開いて血液を一方向に流し、送り出した後はすばやく閉じて血液が逆流しないようにします。この正常な流れに問題があると、心臓は必要な場所に血液を送り出すのが難しくなります。

①三尖弁

右心房から右心室へ血流を向かわせます。

②肺動脈弁

右心室から主肺動脈に血流を向かわせます。主肺動脈は左右の肺動脈に分岐し、血液を左右の肺に運ぶ大血管です。

③僧帽弁

左心房から左心室へと血流を向かわせます。

④大動脈弁

左心室から大動脈へ血流を向かわせます。大動脈は、酸素を豊富に含んだ血液を左心室から全身に運ぶ大血管です。

弁の役割(上から見た図)

経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)

本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。