経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)について

監修:
埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓外科 鈴木 孝明 先生
昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター 富田 英 先生
東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 原 英彦先生

経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)は、開胸手術を行うことなくカテーテルと呼ばれる細い管を用いて 肺動脈弁留置術を行い、損なわれた肺動脈弁機能を回復することを目的としています。

どのような治療法か?

TPVIでは、外科手術で開胸して新しい肺動脈弁を縫い付ける代わりに、生体弁を取り付けたカテーテルを静脈から挿入し、心臓まで送り届けます。新しい弁は植込み完了後、すぐに機能し始めます。

自己もしくはパッチ修復術後の右室流出路を有する患者さんに対するTPVIは、外科手術のリスクが高く、TPVIによる治療が最善と判断された重度の肺動脈弁逆流症の患者さんのための治療選択肢です。

#

対象とならない患者さん

自己またはパッチ修復術後の右室流出路を有する患者さんに対するTPVIは、以下の患者さんでは適応対象外となります。

  • 感染症にかかっている場合
  • 抗血栓治療薬を服用できない場合
  • 特定の金属(ニチノールなど)に対する金属アレルギーがある場合
  • 過去に外科的に人工導管(コンデュイット)または人工弁を植え込まれている場合

TPVIによる治療の概要

  1. 麻酔で眠った状態で治療は行われます。
  2. 足の付け根にある静脈(大腿静脈)もしくは首の静脈(内頸静脈)より、生体弁を取り付けたデリバリーカテーテルシステムを静脈に挿入し、心臓内に送り届けます。
  3. 生体弁が目的の位置に到着したら、その位置で弁を拡張します。
  4. 拡張した生体弁はすぐに機能し始め、血液が右心室から新しい弁を通って肺動脈に流れ出します。
  5. その後、デリバリーカテーテルシステムを取り除きます。検査を行い、弁が適切に機能していることを確認します。
  6. すべての機器類を取り除き、止血操作をおこなって、治療が完了します。
#

こちらは、TPVIの一般的な流れをご紹介したものになります。実際の治療は使用される医療機器、医師または患者さん個々の状態により異なる場合があります。詳細は主治医にご相談ください。

経カテーテル肺動脈弁留置(TPVI)による治療の概要 - (02:14)

注意点

肺動脈弁留置術に関するリスク

外科手術およびTPVIにはそれぞれ手技に伴うリスクや留置した弁の寿命などの可能性があり、追加で手術が必要になったり、ごく稀ですが死亡に至る可能性もあります。外科手術については長年に渡る臨床経験がありますが、TPVIについては比較的歴史が浅く、長期的な結果については現在研究中です。

こちらでは現在までに確認されているTPVIで想定される主なリスクの一例をご紹介させていただきます。

各リスクは患者さんの状態によって異なりますので、詳しくは主治医にご相談ください。

知っておくべきリスク

TPVIで考えられる主なリスクは次のとおりです。

  • 死亡
  • 弁の機能不全(弁の狭窄、逆流など)
  • 弁の一部または弁組織の劣化、肥厚、破損
  • 出血および手技に伴う心臓・血管合併症
  • 留置した弁による周囲組織への影響
  • 感染症(感染性心内膜炎を含む)
  • 心拍数や心拍リズムの不整の出現(一時的なものも含む)
  • 弁の予定外の位置への留置や意図しない移動など
  • 血栓形成、および血栓が体の他の部位に移動する可能性
  • カテーテル挿入部位の痛みや腫れなど

治療後の過ごし方

治療直後から退院まで

治療直後は、通常は、麻酔から覚めたら集中治療室へ移動し、その後は経過観察のため、一般病棟で一定期間の入院が必要となることがあります。平均して1~2日で日常生活の動作を行うことができます。

退院後

退院後は、最良の治療結果を得るために、主治医のアドバイスを守ることが大切です。

  • 処方されたとおりに薬を服用し続けましょう。
  • アドバイスされた生活上の注意点を守りましょう。
  • 経過観察のための定期的な診察・検査を忘れずに受けましょう。
  • 痛みやその他の症状がある場合は、主治医に相談しましょう。
  • 原因不明の長引く発熱がある場合は、主治医に相談しましょう。
  • 生体弁が植え込まれていることを示す患者さん用のカードを渡された場合は、常に携帯するようにしましょう。

本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。