経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)について
埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓外科 鈴木 孝明 先生
昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター 富田 英 先生
東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 原 英彦先生
Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)は、開胸手術を行うことなくカテーテルと呼ばれる細い管を用いて 肺動脈弁留置術を行い、損なわれた肺動脈弁機能を回復することを目的としています。
TPVIでは、外科手術で開胸して新しい肺動脈弁を縫い付ける代わりに、生体弁を取り付けたカテーテルを静脈から挿入し、心臓まで送り届けます。新しい弁は植込み完了後、すぐに機能し始めます。
自己もしくはパッチ修復術後の右室流出路を有する患者さんに対するTPVIは、外科手術のリスクが高く、TPVIによる治療が最善と判断された重度の肺動脈弁逆流症の患者さんのための治療選択肢です。
自己またはパッチ修復術後の右室流出路を有する患者さんに対するTPVIは、以下の患者さんでは適応対象外となります。
こちらは、TPVIの一般的な流れをご紹介したものになります。実際の治療は使用される医療機器、医師または患者さん個々の状態により異なる場合があります。詳細は主治医にご相談ください。
外科手術およびTPVIにはそれぞれ手技に伴うリスクや留置した弁の寿命などの可能性があり、追加で手術が必要になったり、ごく稀ですが死亡に至る可能性もあります。外科手術については長年に渡る臨床経験がありますが、TPVIについては比較的歴史が浅く、長期的な結果については現在研究中です。
こちらでは現在までに確認されているTPVIで想定される主なリスクの一例をご紹介させていただきます。
各リスクは患者さんの状態によって異なりますので、詳しくは主治医にご相談ください。
TPVIで考えられる主なリスクは次のとおりです。
治療直後は、通常は、麻酔から覚めたら集中治療室へ移動し、その後は経過観察のため、一般病棟で一定期間の入院が必要となることがあります。平均して1~2日で日常生活の動作を行うことができます。
退院後は、最良の治療結果を得るために、主治医のアドバイスを守ることが大切です。
本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。