Patient Portrait.

重症心不全

疾患の概要

重症心不全について

 

心不全とは

心不全とは、心臓が全身に十分な血液を送り出せなくなった状態をいいます。心不全が起こると、肺や下肢、その他全身の組織に水分がたまり、呼吸困難や浮腫をきたします。

重症心不全とは

心不全の治療として有効性が確立している全ての治療(薬物治療、非薬物療法)が実施あるいは検討されたにも関わらず、症状が改善されず、心不全による高度な身体活動の制限がある場合(治療抵抗性心不全ステージ)を重症心不全といいます。

心不全の重症度をあらわすものとしてよく使われるのが「NYHA(ニューヨーク心臓協会)心機能分類」です。日常の生活動作(労作)で、症状(呼吸困難、疲労感、動悸、胸の痛み等)が現れるかどうかでクラス分けされています。

NYHA(ニューヨーク心臓協会)心機能分類

NYHA心機能分類

NYHA心機能分類

原因

心筋梗塞や、弁膜症、高血圧などにより心臓への負担が蓄積した場合に発症しやすくなります。
 

一般的な心不全の原因には、以下のようなものがあります。

  • 冠動脈疾患
  • 心筋梗塞
  • 高血圧
  • 弁膜症
  • 不整脈
  • 先天性心疾患
  • 心筋症
  • 心内膜炎
  • 心筋炎

症状

心不全の初期段階では、症状がまったく現れない場合があります。また、心不全の症状は常に現れるとは限らないため、心不全による疲労や息切れといった症状を、加齢によるものだと思っておられる患者さんもいます。
一方、心不全の症状がはっきりと現れることもあります。心臓がポンプ機能を果たせなくなり、体や臓器(腎臓や脳など)に血液を十分に供給できなくなることで、以下のようなさまざまな症状が現れます。

  • 息切れ
  • 疲れやすさ、疲労感
  • 息苦しく、よく眠れない
  • 足のむくみ
  • 腹部の張りまたは圧痛、食欲不振
  • 泡状の痰や、痰がからむ咳
  • 夜間の頻尿
  • 錯乱
  • もの忘れ

発症しやすい人は?

心不全の発症を正確に予測することはできませんが、以下に当てはまる場合、心不全を発症するリスクが高くなります。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心臓弁の異常
  • 心拡大(心筋症)
  • 不整脈(徐脈や頻脈)
  • 心臓病の家族歴
  • 糖尿病

診断

心不全の診断や病状の進行具合の評価は医師が行います。医師は、患者さんの病歴や、ご家族の病歴、生活習慣などを確認します。また、心臓や、肺、腹部、足などを検査し、心不全の徴候が現れていないかどうかを確認します。

心不全の検査には、次のようなものがあります。

  • 心電図検査(ECG)
  • 胸部X線検査
  • 血液検査(とくにBNP)
  • 心臓超音波検査
  • 運動負荷心電図検査(ストレステスト)
  • 心臓カテーテル検査
  • 運動耐容能検査(CPX)

 

免責事項

本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。