下肢閉塞性動脈硬化症
疾患の概要
Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
疾患の概要
下肢閉塞性動脈硬化症は、足の動脈(心臓から全身に送られる血液の通る血管)の硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりして、足先に充分な血流が保てなくなる病気です。(図1)
初期は足のしびれ、痛み、冷たさですが、進行すると、安静時にも強い痛みがでたり、潰瘍・壊疽といわれる治らない傷ができることもあります。患者さんによっては下肢の切断になることもある、大変怖い病気です。これらは下肢の動脈の血管にコレステロール・カルシウムなどが沈着し、狭くなることで血流障害をきたすことにより起こります。主に50~60歳以降の中高年に多く発症しますが、糖尿病、喫煙歴、高血圧、慢性腎臓病、人工透析などいわゆる動脈硬化の危険因子を多くを持つ人に発生することが多いようです。
図1 下肢閉塞性動脈硬化症
どのような人が足の血管の動脈硬化になりやすいのでしょうか?
喫煙者、糖尿病患者さんなどはよく知られています。また、高血圧症、高コレステロール血症などいわゆる生活習慣病といわれるものが原因と考えられています。慢性腎不全や特に透析を受けている方にも多く見受けられます。年齢も大きな要素で、高齢になるほど多くみられるようになります。特にタバコが大きな関連性があるといわれ、また糖尿病が原因で人工透析になった患者さんは重症化しやすく、足を切断する率も高いと言われています。年齢ということは避けることができませんが、他の因子は医師と相談して厳格にコントロールする必要があります。(図2)
図2 動脈硬化リスク患者
初期の症状としては歩いたり、走ったり、足を使った時にのみ下肢の筋肉の痛みがでてきます。だるさや痛み、こむらかえり、冷たさなどが典型的な症状で、しばらく安静にすると症状は改善します。「以前は駅まで休まずに歩けたのに、最近一度休まないと足がだるくなります」というような症状です。これを医学用語で間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼びます。(図3)
歩行に制限が出てくるために、自転車や押し車を自然に使うようになる人も多いようです。多くの患者さんはこの段階で病院に行きますが、整形外科を受診する人も多いようです。整形外科では腰部脊柱管狭窄症という、似たような症状の病気があり鑑別が行われます。
図3 間欠性跛行
進行すると、安静時にも症状が現れることがあります。「夜、足が痛くて眠れない、足を降ろしておかないと痛い」などの症状です。(図4) さらに進行すると足が壊死と呼ばれる大変危険な状態になる人もいます。徐々に悪くなる場合と急激に下肢の危険な状態になる人がいます。糖尿病歴が長い人、慢性腎不全で透析中の患者さんでは常にこの重症虚血肢になることを注意しておく必要があります。このような症状の病気を重症虚血肢とよび、跛行と区別して検査・治療を行います。治らない傷、潰瘍は特に足の指にでてきます。このような場合、放っておくと大きく足を切断しなければならない場合もありますから、直ぐに専門の医師に診てもらう必要があります。
図4 症状
本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。