頻脈性不整脈

手術後の生活

ICD植込み後の生活

監修:筑波大学大学院 病態制御医学循環器内科学
教授 青沼和隆先生

ICDの植込み手術は、通常、数時間で終了します。患者さんは、手術の後、回復期間を経て日常生活に戻ることができます。回復のスピードには個人差があるため、時間をかけて生活に慣れるようにしてください。ICDの植込み手術後は、リードがしっかりと固定されるまで、植込み部位に近い方の腕を動かすことが制限される場合があります。日常生活に戻ってよい時期や、注意点については、医師から十分な説明を受けてください。

すべてを展開

定期健診について

定期健診について

監修:筑波大学大学院 病態制御医学循環器内科学
教授 青沼和隆先生

定期健診

ICDが植え込まれ、手術から回復すると、医師の指示どおりに定期的な機器の検査が必要になります。
3~6ヶ月に1度は、ICDの定期健診を受けることが推奨されます。定期健診では、電池の消耗度や発作が起こった時の作動の状況などをプログラマというコンピュータのような専用装置を使ってICD内の電子回路と交信することで調べます。この操作は体の外側から電波を使用して通信することにより行われるため、痛みなどはまったくありません。また、意識下に除細動の治療が行われたり、原因不明の発熱が続いたり、手術した箇所に腫れを感じる等、ご心配な場合は、必ず担当医師に連絡をするか、受診してください。

退院後に生じる可能性のある合併症

  • ICD本体、リードの感染
    100人に数人の割合で、ICD本体やリードの感染を生じることがあります。抗生物質を使ってよくなることもありますが、本体やリードを取り除く必要がある場合もあります。
  • リード移動、断線
    まれにリードの先端が移動したり、断線したりする場合があります。定期検診では、心電図や胸部のレントゲン写真による検査、またプログラマを使ってリードに異常がないかを確認します。わずかな移動の場合には、本体の設定を変更することで対処できる場合もありますが、電池が早期に消耗して、適切な治療ができなくなることが予想される場合には、新たにリードを入れ替える場合もあります。
  • 不適切作動
    心房細動、心房粗動、心房頻拍といった他の不整脈を、心室頻拍や心室細動とみなして不必要な通電が起こることがあります。この場合はまず、誤作動の原因となる不整脈の治療を行いますが、おさえきれないときには、本体の設定を変更します。なお、最新のICDは不整脈を見分ける特別な機能を持っているため、不適切作動の起こる確率がずいぶん少なくなっています。

機器交換について

日常生活の注意

植込み後に配布されるもの

その他登録関係

家庭や職場での注意

本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。