頻脈性不整脈
手術後の生活
Your browser is out of date
With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.
こちらは、国内の医療従事者の方を対象に製品等の情報を提供することを目的としたサイトです。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療従事者ですか?
手術後の生活
監修:筑波大学大学院 病態制御医学循環器内科学
教授 青沼和隆先生
ICDの植込み手術は、通常、数時間で終了します。患者さんは、手術の後、回復期間を経て日常生活に戻ることができます。回復のスピードには個人差があるため、時間をかけて生活に慣れるようにしてください。ICDの植込み手術後は、リードがしっかりと固定されるまで、植込み部位に近い方の腕を動かすことが制限される場合があります。日常生活に戻ってよい時期や、注意点については、医師から十分な説明を受けてください。
監修:筑波大学大学院 病態制御医学循環器内科学
教授 青沼和隆先生
ICDが植え込まれ、手術から回復すると、医師の指示どおりに定期的な機器の検査が必要になります。
3~6ヶ月に1度は、ICDの定期健診を受けることが推奨されます。定期健診では、電池の消耗度や発作が起こった時の作動の状況などをプログラマというコンピュータのような専用装置を使ってICD内の電子回路と交信することで調べます。この操作は体の外側から電波を使用して通信することにより行われるため、痛みなどはまったくありません。また、意識下に除細動の治療が行われたり、原因不明の発熱が続いたり、手術した箇所に腫れを感じる等、ご心配な場合は、必ず担当医師に連絡をするか、受診してください。
ICDは電池を使用しているため、電池量が残りわずかになった場合、交換が必要となります。交換の際は、植込み手術の際の切開部位を再度切開し、もとの機器を取り出します。また、リードを交換する必要性についても確認します。リードを交換する際、もとのリードは抜去する場合としない場合とがあります。
また心臓の病状が変化してきた場合は、別の機能を有する機器が必要になる場合があります。機器の種類や治療内容については、医師にお尋ねください。あなたの病状に適している治療法を医師が判断します。
患者さんの生活に応じた術後の生活のアドバイスのほかに、一般的な注意点をご案内します。
監修:筑波大学大学院 病態制御医学循環器内科学
教授 青沼和隆先生
手術から回復すると、日常生活に戻ることができますが、機器を植込んだ後の生活には、術前とは違った注意が必要になります。
日常生活をどう過ごすかは、患者さんの状況に応じ、医師または看護師から指導があります。ここでは、回復後の生活に関する一般的なものをご紹介します。
毎日安静時(とくに朝起きたとき)に脈を取り、記録することを習慣づけるとよいでしょう。担当医師の指示通りに定期検診を受け、ICDの作動状況などを確認しておく必要があります。ICDに影響を与えるような大きな電気や磁力が発生する機器は避けなければなりません。
電気製品を使う場合、からだに直接電気を通すもの、外へ強い電磁波を出すものは使用を避けてください。たとえば、使用中の電磁調理器や電子レンジに極端に近寄ること、電極を貼るタイプの治療器などは注意が必要です。家庭用医療機器、例えば電位布団、ジアテルミー(高周波治療器)は使用を避けてください。また、電気毛布などは普通に使っている限り影響を与えないと思われますが、長時間使用するものですから、心配ならば事前にふとんを温めておき、眠るときはコンセントを抜く方がよいかもしれません。また、ICDは磁力の影響を受けますので、植込み部に磁石などを近づけないようにしてください。肩こり用の磁気ばんそうこうなどは使用しても構いませんが、ICDの真上に貼るのは避けてください。詳しくは、主治医、担当医にご相談ください。
自動車やバイクのエンジンは、セルモータを回すときに大きな電流が流れ、エンジンの非常に近くにいる場合は、ICDに一時的に影響をおよぼす可能性があります。したがって、エンジンがかかっている自動車のボンネットを開けて内部をのぞき込むような動作は避けてください。自動車の運転については、担当医にご相談ください。また、運転中は急ブレーキをかけたときにシートベルトがICDに強い衝撃を与える恐れがあります。あらかじめ植込み部付近にはクッションなどをあて、強い圧迫を防ぐようにした方がよいでしょう。
意識消失発作、ショック治療や不適切作動等による短時間の意識障害により事故を生じた際の被害の甚大さから、ICDが植込まれている患者さんには、バス、タクシー等の公共交通機関や運送業等の職業運転手としての就労は認められては認められていません。
なお、この他にも、ICDへの影響を考慮して、職種によっては就労が制限される場合もあります。詳しくは主治医にご相談ください。
お風呂やサウナはICDに全く影響を与えません。但し、一般的に熱いお風呂や長湯は脈拍を上げ、心臓に負担をかけるといわれています。入浴時間は10~20分程度にしましょう。また、サウナ風呂も同様の理由であまり長く入らない方が心臓のためにもよいでしょう。電気風呂(銭湯などにある湯に低周波電流が流れている風呂)は影響を与えるため注意が必要です。なお、詳しくは主治医、担当医におたずねください。
担当医師にご相談ください。基本的にはICD が植込まれていても、旅行に問題はありません。ただし、航空機へ搭乗する際の金属探知機にICDが反応したり、影響を受けたりする場合があります。空港の係官にICD手帳、またICDカードを提示してください。このカードは、海外の空港でも有効ですので、海外旅行も安心です。また、空港に関わらず、スーパーマーケットや書店などの入り口にあるゲートなどでもICDが反応したり、影響を受けたりする場合があります。空港に関わらず、突発的な事態に備え、外出時はICD 手帳を常に携帯することをお勧めします。
ICD は、設定により、決められた時間に動作するようプログラムされている場合があります。時差があるところに出かける時は旅行前に一度担当医師に相談した方がよいでしょう。
電気や磁石を使用する機器のなかには、その周辺にエネルギー場が発生していることがあり、そのエネルギー場によって機器が正常に機能しなくなる場合があります。電気製品の周辺に発生するエネルギー場の強さは、製品によって大小さまざまです。電気製品に近づくほど、エネルギー場は強くなります。
ほとんどの電磁エネルギー場は小さく弱いため、機器に影響を及ぼすことはありませんが、エネルギー場が強い電気製品(溶接機やガソリン動力チェーンソーなど)は、機器が送出する治療に影響を及ぼす可能性があります。
ICDを植込まれた後、患者さんには、以下のものが配付されます。
万一、医療機器に不具合が生じた場合に事故を未然に防止するため、医療機器についての安全情報が、速やかに、かつ確実に製造販売会社から患者さんと担当医師に提供されることを目的として、医療機器登録制度(医療機器トラッキング制度)が平成7年7月1日より実施されています。この制度は、ICDを使用されている患者さんにとって、非常に重要な制度です。この制度に関する詳細は、登録手続きの際に担当医師より渡される「あなたの健康を守るために:様式1」の表面および裏面に記載されています。登録のための様式は3種類ありますが、登録に関するすべての記入事項は、手術を受けられる患者さん(もしくは患者さんのご家族の方)の同意を前提とするため、詳しくは担当医師におたずねください。
ICDを植込んだ患者さんは身体障害者福祉法により、身体障害者の認定を受けることができます(平成21年1月現在)。この身体障害者の認定は原則として、患者さんご自身の申請により認定されます。申請を希望される方は、お住まいの地域の福祉事務所や病院のソーシャルワーカーの窓口などで申請用紙を受け取り、必要事項をご記入いただき、さらに定められた医師(病院には通常、1~2名います)による身体障害者診断書を添えて、福祉事務所に提出してください。認定は県や政令指定都市で行われ、そこから身体障害者手帳が交付されます(都道府県や市町村により手続きが異なる場合があります)。
詳しくは入院された病院のソーシャルワーカーなどの相談窓口、または患者さん本人が居住する地域の福祉事務所におたずねください。
この表は注意の度合いを色で区分しています。
ここに記載されている電気器具は故障していないこと、適切にアースが取り付けられていること、また器具の取扱い注意事項が守られていることが前提となります。さらに表内で示す内容は、当社の製品を対象とした一般的な事項であり、他社製品で同一の影響や結果を保証するものではありません。
その他【使用上のご注意】の詳細は、各治療についての解説冊子をご覧ください。
本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。