Your browser is out of date

With an updated browser, you will have a better Medtronic website experience. Update my browser now.

×

Skip to main content

急性期脳梗塞とその治療

監修
吉村 紳一先生
兵庫医科大学脳神経外科講座
主任教授 脳卒中センター長

脳梗塞とは?

脳梗塞とは

脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。早期に適切な治療を受けないと後遺症をきたしたり、死亡してしまう可能性があります。

脳梗塞には血管のつまり方によって、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症の3種類があります。

3種類の脳梗塞
急性期、回復期、慢性期の時間経過イメージ

急性期の治療

血栓溶解療法、血管内治療法

急性期脳梗塞に対する脳血管内血栓回収療法 - (01:55)

ステント型、吸引型

梗塞後に考えられる機能障害

脳は、部位によってつかさどる機能が決まっています。このため、血管がつまった部位によって症状が違います。また、左の脳は右半身を、右の脳は左半身を支配しているので、左の脳の血管がつまると右半身に、右の脳の血管がつまると左半身に障害が現れます。

機能障害の部位

退院後について

脳梗塞は再発する可能性が高い病気です。10年間で50%の人が再発するというデータもあります。したがって、再発予防薬を規則的に内服するとともに、高血圧、糖尿病など、脳梗塞の危険因子をしっかりと管理しましょう。また下記に示すような脳梗塞の前兆に気づいたら、すぐに病院を受診して早期診断、早期治療を心がけましょう。

これらの症状はすぐに治まることもありますが、一旦つまった脳の血管が開通した可能性があり、大きな発作の前触れのこともあります。このため、そのまま放置せず、すぐに病院を受診するようにしましょう。

気を付けたい症状の例

脳梗塞の再発には生活習慣が大きく関与します

脳梗塞の再発を防ぐにはバランスのとれた食事、定期的な運動習慣、血圧管理や禁煙などが大切です。薬を飲んでいる場合は正しい服用も重要です。ご自身の生活が再発リスクを高めていないかどうか、生活習慣を一度見直してみましょう。また、リハビリを受ける場合は主治医や理学療法士の指示に従って、無理のない範囲で行いましょう。

本サイトの内容は、医師の診察に代わるものではありません。病状や治療に関しては、必ず主治医の診断を受けてください。